性能と品質

健康素材にこだわる本物の家づくりを。


“「省エネ」+「長持ち」+「地震に強い」という理想的な家”

デザインが自分好みでコストが抑えられても、夏暑く冬は寒い家、長持ちしない家、地震に弱い家では快適な生活はできません。家族の思い出を刻みながら暮らしていきたい場所だからこそ、永く快適に暮らせる住まいにしたい。鹿児島大隅で注文住宅をつくる前迫建設の家は、家族のそんな思いを叶えるために“長期優良住宅”の性能基準を大きく上回る「省エネ」+「長持ち」+「地震に強い」という三拍子がそろった理想的な家です。

職人技がいかされます

省エネルギー性 耐久性 耐震性

saving energy
 省エネルギー性 

長期優良住宅以上の「燃費のいい家」
「夏涼しく、冬暖かい家」

住宅にも燃費のいい家と悪い家があります。住宅の燃費とは“冷暖房などのランニングコスト”です。住宅費用は“住宅ローンなどの購入費用”と“冷暖房などのランニングコスト”を合わせたものです。鹿児島大隅で注文住宅をつくる「前迫建設」は、10年以上前に定められた「次世代省エネルギー基準」をもとに判定する長期優良住宅基準を満たすだけでは充分な性能ではないと考えています。ですので、自然素材を中心に住まいの快適性を高め、かつ高性能の窓サッシを使用することによって長期優良住宅基準を大幅に上回る性能を実現し、とても燃費の良い快適・エコな住宅をカタチにしています。

“省エネな家”に不可欠な高気密・高断熱へのこだわり

高気密な家とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のことで、その性能はC値という指標で表されます。C値は床面積1m2当たりの隙間面積(cm2)で示され、ゼロに近いほど(数値が低いほど)隙間の少ない高気密な家と言えます。これまでの日本の目標は5.0(cm2/m2)ですが、高気密にこだわる前迫建設の標準は0.5(cm2/m2)です。高断熱な家とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことで、その性能はQ値またはUA値という指標で表されます。Q値・UA値は断熱性能を表す指標で、小さいほどほど熱が逃げにくい高断熱な家と言えます。前迫建設は次世代省エネ基準を大きくクリアしています。

長期優良住宅をクリアした家は税金もお得に!

長期優良住宅だと税金の優遇があります。住宅を長期に使用することで解体等で廃棄物の排出を抑制し、環境負荷を軽減すると同時に早期建替での国民の負担を軽減するためです。ですから税金の面で多くの優遇制度があるのです。鹿児島大隅で注文住宅をつくる「前迫建設」では、資金計画をたてるための勉強会や、個別相談を開催しています。ちょっとした知識で数百万円の差が出てしまいますので、どんな家を建てるかを考える前に、税金の優遇や資金計画の大事なポイントをまず抑えましょう。「前迫建設で家を建てる!」と決まっていない方も歓迎していますので、お気楽にご参加ください。

durability
 耐久性 

結露を防いだ 「丈夫な木造住宅」

素材力と構造力で耐久性が高められた木造住宅

木造建築は木を腐らせなければ長持ちします。代表的な例が法隆寺ですが、木は非常に耐久性に優れた建築材料なのです。きちんと設計・施工・メンテナンスを行い、上手に木造住宅と付き合うことが大切です。

木材の大敵“結露”を極限まで防ぐ家

木は「木材腐朽菌」によって腐ります。「木材腐朽菌」は結露によって木材が含む水分が増えることで発生します。結露対策は目で確認できる室内と、普段見ることのできない壁の中の両方に対策が必要なのです。このためには、「断熱」「気密」「換気」の3つの要素がとても重要になります。

earthquake proof
 耐震性 

 「地震に強い家」

前迫建設の家は“構造専門の設計士”が耐震性をチェック

建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。

風圧力

台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。耐風強度2の確保も可能です。

地震力

地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。耐震強度3の確保も可能です。

接合部の確認

外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。

基礎の設計

建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。

偏心率

建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。

面全体で力を支えるパネル工法

前迫建設の家は、パネルで面全体を支える「パネル工法」も推奨します。壁倍率2.5倍のパネルが面全体で力を支えるので、加わる外力が分散し、強い横からの力に耐えることができます。

地震の横揺れにも強く、液状化にも強い地盤改良工法を標準採用

大地震では、地層の境目に沿って「せん断力」がかかります。従来の鋼管やセメントの柱で家を支える方法は、この「せん断力」には弱いと言われています。前迫建設が標準採用している「HySPEED工法」は、地盤に孔(あな)を堀り、砕石を詰め込んで石柱を形成する地盤改良工法です。砕石孔はせん断に対して追随するので孔自体の破損は起こりません。また、地盤そのものを強くしますので、地震の揺れによる共振をやわらげる効果がありす。十勝沖地震(震度6.4)や阪神大震災(震度7)でも、砕石を使った地盤改良では大きな被害はありませんでした。また、強い地震があったとき、地盤の液状化は非常に怖いものですが、HySPEED工法の砕石杭は、それ自体が水を通すため、水圧を逃がす効果があります。何本もつくられた砕石杭により液状化が発生するリスクを低減することができます。

quality
 品質 

国際規格(ISO19011)指針に沿った現場施工品質監査システムを導入しています

業界初となる監査基準書(標準施工手引書)を連動させた
現場施工品質監査アプリケーションシステム「GenKan-NS®」で住宅品質の安定供給をお届けしております。

住宅品質に大きな価値、大きな安心を約束する「GenKan-NS®

安心の家づくり3大要素

今の日本の住宅産業は、地域の工務店様、ビルダー会社様の個々の裁量で建築が行われているのが現状です。それでは、お施主様に「わが社の家づくり」の品質を裏付けした形でアピールする事が出来ないのではないでしょうか?
GenKan-NS®は、施工品質を担保する「監査基準書」に沿って、各社専用の監査アプリケーションを連動させ、現場が基準通りに施工されているかどうかのチェックを国家資格(建築士)を有した現場監査士が監査します。
監査時の写真はクラウドサーバーで管理・保管し、住宅完成時には「現場監査記録書」としてお施主様にお渡しすることができます。

基礎部分から建物完成まで、10回に及ぶチェック体制で、お施主様に安心と安全を提供しています。

10回の監査工程に沿ってしっかりと監査し、コメントと現場写真を掲載しながら監査記録をクラウド上に保存します。建築途中の施工状況などもリアルタイムにご確認いただけます。

GenKan-NS®のシステムと流れ

GenKan-NS<sup>®</sup>のシステムと流れ

10回の監査工程において、主要瑕疵に関わる重要な5工程(1、3、4、5、6回)を基本とし、第三者監査を実施いたします。

Copyright ©  前迫建設 All Rights Reserved.
PAGE TOP