
『音響熟成木材』の原木、
南九州産の杉材(飫肥杉など)の発祥は、
今から約三七〇年前。
元和時代に飫肥藩の財政を助けるために
植林されたことが始まりとされます。
南九州地方は湿気が多く、台風の影響を受けやすい地域。
過酷な環境で鍛えられた飫肥杉は樹脂分が多く、
ねばりを持ち、水に強く、腐りにくい特徴を備えています。
また、南国の活発なシロアリから身を守るための
防蟻成分をあわせ持ち、
江戸時代には主として船を造る材料「弁甲材」として、
また建築材として重宝されてきました。
私たち日本人は大昔からスギとのふれあいが多く、
保温性の高い杉材は、床材として住む人たちの生活を助け、
竪穴式や高床式の住居を経て床材としての基礎をつくり、
現在の家づくりに生かされています。
学名「クリプトメリア・ジャポニカ」に
「隠れた日本の財産」という意味があるスギは、
日本人にとって一番つきあいの古い木なのです。
木材の質を決める乾燥方法を大きく分けると、
「自然乾燥」と「機械乾燥」の二種類。
時間をかけて自然に乾燥させる方法が自然乾燥、
熱風やスチームなどの高熱を利用して人工的に
乾燥させる方法が機械乾燥です。
木材にとって良いのは、もちろん自然乾燥ですが、時間がかかり、
乾燥途中で割れたり変形したりしてロスも多いため、
非常にコスト高になってしまいます。
逆に機械乾燥は短時間ですむため、
多くの木材が機械乾燥を採用しています。
しかし、機械によって一気に高温で乾燥させるため、
木材の最も大切な油分やエキスが水分と共に蒸発、
同時に木の細胞が破壊され、
木本来の力が失われてしまうデメリットがあります。
質を保ちつつ、コストをかけない新しい乾燥法はないものか…と
試行錯誤を重ねた末、
カイケンが行き着いた答えが「音響熟成」でした。
常温熟成庫の中でクラシック音楽を聴かせ、
じっくりと熟成乾燥させる方法です。
音響熟成であれば、木の細胞が破壊されることなく、
木材の持つ油分やエキスがそのまま残り、
保湿作用・保水作用・防菌作用を持ち合わせ、
時間とともに美しいツヤも出てくるという、
まさに「生きた素材」に仕上がります。
木が持つ本来の力を生かすことで、
人の暮らしを快適で心地よくする様々な効果を生み出すのです。
『音響熟成木材』は、
鹿児島県の森の中の工場の「音響熟成庫」で、
クラシック音楽を聴かせながらじっくり熟成乾燥しています。
木は「いきもの」。音響熟成は、その日の天候や気温に合わせ、
木の様子を確かめながら、手間をおしまず、
微妙な調整をしながら熟成していきます。
音響熟成木材の一本一本には全て番号が付けられており、
厳しい品質管理でその質をより高めています。
杉には、ウイルスや細菌毒素などから生体を守る成分
「免疫グロブリンA」の増加を促し、
人間の免疫力を高める効果があるとされています。
杉の中でも樹脂分が多く、虫にも強い飫肥杉を
「音響熟成」することにより、
飫肥杉本来の特性がそのまま生かされ、
余計なワックスや塗料を塗る必要性がありません。
『音響熟成木材』として生まれ変わった飫肥杉は、
本来の素晴らしい特性をそのままに、
私たちの健康に大きく貢献してくれるのです。
『音響熟成木材』は、表面に凹凸を出す
「うづくり加工」を施した床材・天井・壁材のほか、
構造材、親父柱(丸太・大黒柱)など、
家づくりに幅広く使用できます。
また、ひとつひとつ手づくりで作る
『音響熟成木材』の家具や建具もお届けしています。
『音響熟成木材』は、圧縮、引っ張り、
曲げなどの強度性能についても、
第三者機関による調査の結果、高い評価を得ています。